2012年04月08日
人気の雛人形 関連の情報
近頃、人気の雛人形 について世間では色々な情報が交わされていますね。
奈良〜平安時代に日本の貴族階級に取り入れられたのが、日本での桃の節句のスタートといわれます。ひな祭りにつきものの、白酒もあります。次は西日本編です。それは人間の災厄を人形が身代わりになってくれるというものです。このイベントの主役はひな人形ではありません。それぞれのひな人形が何を示しているかはお分かりになりますよね。
さてこのひな人形ですが、由来については別の項ですでにお話しましたが、今度はその中身についてお話したいと思います。これはなかなか意味深ですね。要するこの1年間で話題になった人は事件、事柄などをひな人形にアレンジしたのがこの変わり雛です。2007年から1年前、2006年の変わり雛を見てみましょう。ハマグリがない場合はアサリでも代用できるそうですが、この両者に共通しているのは一度開いた貝は他の貝と決して合わせられることはないということが女性の貞節を示しているそうです。初節句は、赤ちゃんの無事な成長を祝い、今後の健やかな成長と厄除けを願う行事です。
実家から贈ってもらった高価なひな人形だけに、子供に触らせるのは怖いと思うときは、子供が好きに遊んでいいように、ひな人形を一緒に手作りしてはどうでしょう?ペーパークラフトのお人形なら、破けてしまってもすぐに作り直せます。その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となりました。河での禊ぎはあまり一般化しなかったようで、この日に形代(かたしろ・人形)で体をなで、これに穢れを移して川や海へ流すと言う日本独特の行事「流し雛」が生まれた。このハマグリには女の子独特の意味があり、美徳や貞節を表しているそうです。桃の節句の初節句には、お雛様を飾り、お祝いの膳を用意しましょう。ひな人形は宮中の並び方をそのまま再現しているので、宮中の上位位置である左が最も身分の高い人が座ることになっています。
両者の地名を取って「かつうら」という名称がついているのです。おいしい手作り料理でお祝いしてあげたいものですね。ひな祭りは子供が主役のイベントであることから、やはり子供が喜ぶような料理でありたいものです。時期的には昭和初期の頃から言われ始めたそうですが、そこには年長者からの戒めとして「片づけがキチンと出来ない娘はいい嫁さんにはなれない」という意味が込められています。もし迷ってしまったら、一番最初に気に入った雛人形にしましょう、二転三転する方もいらっしゃいますが結局最初のに落ち着く例が多いようです。縁起の良い食材を使いたいときは、はまぐり(女の子の美徳と貞節を意味する)、よもぎ(薬用効果があり、菱餅の緑に使われています)、えび(えびの赤は生命を表します)、はす(見通しのいい人生)、豆 (健康でまめに働ける)などがあり、定番には「鯛」もあります。