2014年11月30日

大阪の雛人形 の調査結果

当サイトの大阪の雛人形 のページにご訪問いただき、まことにありがとうございます。

インターネットで調べるとひな祭り向けのレシピをたくさん見ることが出来ます。三人官女は宮中に仕える女官を示しており、随身の人形は右大臣と左大臣を示しています。イチゴを使ったケーキやババロアなどは子供が喜ぶものばかりですし、「桃の節句」なのですから桃を使ったお菓子というのもよく活用されているようです。実のところ、筆者もこの文章を書くまで深く考えたことはありませんでした。そんなタイトルの話はさて置き、この歌は4番まであります。ひな祭りは女の子にとって大切なお祭りですが、そもそもひな祭りとはいったい何なのか、これは意外に知られていません。

おひな祭りの3月3日のことを「桃の節句」といいます。その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となりました。これがひな祭りの起源とされ、この頃からすでにミニチュアの人形をミニチュアの御殿に飾るということが行われていたそうです。やがて武家社会へ、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型となっていきました。甘酒は別名白酒、桃花酒とも呼ばれています。お菓子についても料理と同じように最近では色々とアレンジを利かせた面白いメニューがあります。

昔には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)があり、貴族が季節の節目に身のけがれを祓う大切な行事でした。平安時代は、野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。ここには京都人の気質がよく表れています。例えばこれを書いた2008年から見れば去年にあたる2007年の変わり雛はどんなものでしょうか。スポーツ界の話題をひな人形にした「ハンカチ王子雛」「イナバウアー雛」…もう2年前のことなんですね、早いものです。あれだけ話題になって社会現象になったのですから、当然といえば当然ですね。

事前に考えた雛人形を徹底して見ることで雛人形を見る目が養われます。ひな祭りは日本の古い行事ですから、昔の人はお祝い事の席でその時の旬の食べ物を楽しんでいたのでしょう。現在の雛人形はこれより少し大きいですが、当時のように1メートル以上もあるようなものはありませんね。早期販売の場合は在庫を一掃するためにセールしている場合が多いようです。赤は、生命力の象徴で魔よけになると考えられています。それでは男の子のお祭りというと端午の節句です。



同じカテゴリー(大阪の雛人形)の記事
大阪の雛人形 はこれ
大阪の雛人形 はこれ(2014-10-26 21:15)

大阪の雛人形 の紹介
大阪の雛人形 の紹介(2014-05-04 20:13)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。