2013年07月21日

ディズニー雛人形 関連

ディズニー雛人形 については、正直なところ、あまりよくわかっていないこともあるようです。

さて、当時から人形には単なる飾り物という意外に、もうひとつの意味がありました。そもそもひな祭りという言葉は平安時代の貴族子女が遊んでいた「ひいな遊び」が起源になっていると言われており、そんな平安貴族が住んでいた京都はこの名称を使っているのです。こちら西日本の徳島ではそのイベントの徳島版が開催されています。3番については右大臣の顔が赤いので、ひな祭りの定番である白酒を飲んだのかなという微笑ましい歌詞となっています。ひな祭りが3月3日で端午の節句は5月5日。女の子の無事な成長を祝う大切な日本の伝統行事です。

問題は次の4番で、ここでまた解釈が分かれる部分があります。道具も増え、容貌も写実的で、装束も複雑になりました。雛人形は立春(2月4日)あたりから2月中旬に飾られる方を多いので、お正月明けから2月上旬に購入されるとは違いないでしょう。ひな祭りは日本の古い行事ですから、昔の人はお祝い事の席でその時の旬の食べ物を楽しんでいたのでしょう。ひな祭りにはひな人形、料理、お菓子、そしてなんと歌まであります。この節句というのが、現在の桃の節句と呼ばれる3月3日だったのでそれが現在のひな祭りの原形を為しました。

埼玉にある老舗の人形メーカー、「東玉」が製作して発表しています。海老は赤色が生命を表しており健康や長生きを象徴しています。一口メモ・雛人形は少し離れてみる・・雛人形は全体の雰囲気を見ましょう、1〜2mは離れてみることをお奨めします、そうすれば全体のバランス、色などがよくわかります、あまりに近すぎるとアラばかりが気になり、セットとしての評価に迷いが生じます。全国各地にあるユニークなひな祭りについて、すでに東日本について別の項でお話しました。ひな祭り、つまり桃の節句は女の子のお祭りです。そのことには特に疑問はないのですが、先ほどのお姉様との兼ね合いで、このお姉様が誰なのかということによってこの「本人」の位置づけが変わってくる、というのです。

子供たちはまだ体が小さいので、遠くから見ると本物のひな人形にも見えます。現在のひな人形の主流につながる形式のものは古今雛といわれ、明和・安永年間(1764-1781)頃に江戸で流行したようです。次は西日本編です。片づけの出来ない娘はいいお嫁さんになれないよ・・という意味で、年長者からの惑めの気持ちがこめられています。雛あられは三色餅と同じように赤・緑・白の色がついていますので、三色餅と同じ毒や汚れを払う意味があるということです。というのも、人間がひな人形の衣装をまとってお雛様になるのです。



同じカテゴリー(ディズニー雛人形)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。