2012年04月22日
ディズニー雛人形 について
最近話題になりつつあるディズニー雛人形ですが、一般的には、どのように認識されているのでしょうか。
桃の節句の初節句には、お雛様を飾り、お祝いの膳を用意しましょう。江戸時代になると女の子の人形遊びと節句の儀式が結びつき、それが全国に広まりました。東日本のところでお話しましたように、ビッグひな祭りというイベントが千葉県の勝浦市と徳島県の勝浦町にあります。その時の豪商たちによる豪華なひな人形のコレクションを一般に展示するのが天領日田おひなまつりです。お盆になると京都の山に「大」の文字が光るイベントのことを全国的には「大文字焼き」と呼ぶのに対して京都では「五山の送り火」と呼ぶのに良く似ています。この2番の歌詞にはちょっとした解釈論争があるのをご存知でしょうか。
三月三日のひな祭りは、ちょうど桃の花が咲くころでもあり、お節句を祝うのにふさわしいことから、今では桃の節句という美しい名で親しまれています。子供と一緒に、ばら寿司や桜餅を作るのは楽しい思い出になるでしょうね。雛人形はいつ頃から販売されているでしょうか?雛人形は大体、立春(2月4日ごろ)あたりから2月の中旬ごろあたりから飾り始める方が多いので、お正月明けから2月中旬あたりが販売の期間となっています。例えばこれを書いた2008年から見れば去年にあたる2007年の変わり雛はどんなものでしょうか。時期的には昭和初期の頃から言われ始めたそうですが、そこには年長者からの戒めとして「片づけがキチンと出来ない娘はいい嫁さんにはなれない」という意味が込められています。白酒もほしいです。
古くから薬効があることで知られるヨモギは健康を守るために縁起が良い食材として重宝されています。人形がやたら大きいとか、そういうわけではなく人形の数がびっくりなのです。筆者は大阪在住なので日常的に京都との関わりもあります。実家から贈ってもらった高価なひな人形だけに、子供に触らせるのは怖いと思うときは、子供が好きに遊んでいいように、ひな人形を一緒に手作りしてはどうでしょう?ペーパークラフトのお人形なら、破けてしまってもすぐに作り直せます。こちら西日本の徳島ではそのイベントの徳島版が開催されています。特に大型のものは目立つため規制の対象となり、作られることはなくなりました。
桃の節句の初節句とは、誕生後初めての節句(季節の変わり目を祝う日)のことで、女の子は3月3日の上巳の節句のことを指しています。ひな祭りの起源はさかのぼること平安時代になると言われています。省略せずにきちんとお祝いしてあげてくださいね。ひな祭りとはそもそも何なのか、調べてみましたのでその結果をお話したいと思います。一口メモ・雛人形の顔部分を頭(かしら)といいます。次は西日本編です。