2012年12月16日

陶器の雛人形 なら

陶器の雛人形 については、正直なところ、あまりよくわかっていないこともあるようです。

ひな祭りとは関係なくても、女の子は人形遊びが好きです。それぞれのひな人形が何を示しているかはお分かりになりますよね。例えばこれを書いた2008年から見れば去年にあたる2007年の変わり雛はどんなものでしょうか。桜の花のピンク色が女の子のイメージとぴったりなので、それを出された女の子本人が喜んでいたのが印象的でした。まずは京都の市比売神社で開催される「ひいな祭り」。実際の子供たちです。

桃の節句のひな祭り。全国各地にあるユニークなひな祭りについて、すでに東日本について別の項でお話しました。衣裳着人形の場合は差し込むだけで簡単に取り外しできるために顔は簡単に交換可能です。さて、ひな祭りの歌と言えば一番有名なのが「明かりを付けましょぼんぼりに…」という歌いだしのあの曲です。その結果、やはり京都というのはあまりに伝統を重んじるあまりにそれが行き過ぎて嫌味に感じてしまうことが多々あります。スポーツ界の話題をひな人形にした「ハンカチ王子雛」「イナバウアー雛」…もう2年前のことなんですね、早いものです。

いつしかこれが「ひいな遊び(おままごと遊び)」と合流して「ひな祭り」が生まれました。また、子供が喜ぶ要素は味や食材だけではありません。これをお読みになって、よく見かけるひな人形の配列を思い浮かべてください。雛人形を大体決めましょう。埼玉県鴻巣市というのは全国的にも知られている人形の産地です。これだけ色々な文化が揃っているひな祭りというのは、いかに古くから人々に大切にされていたかが窺い知れます。

道具も増え、容貌も写実的で、装束も複雑になりました。桃の節句の初節句とは、誕生後初めての節句(季節の変わり目を祝う日)のことで、女の子は3月3日の上巳の節句のことを指しています。いざ、購入する時でも、何軒かお店を見て廻りましよう。甘酒は別名白酒、桃花酒とも呼ばれています。厄や災難を川に人形が身代わりになってくれて川の流れとともに流してしまうという意味合いがあるようです。これはナゼでしょう?明治時代の文明開化によって西洋の文化が日本に入り込んだ際、逆に右側が高いランクである西洋の文化も流入します。



同じカテゴリー(陶器の雛人形)の記事
陶器の雛人形 はこれ
陶器の雛人形 はこれ(2014-09-07 21:10)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。