2014年11月02日 20:16
最近は、秀月の雛人形に新しい動きが出てきたようです。もともと、秀月の雛人形には、いろいろあるのですが、秀月の雛人形について検討をすると、やはり以下のようなことになるのでしょうか。
「仕舞い遅れるとお嫁に行き遅れる」と言い、これは・・片づけの出来ない娘はいいお嫁さんになれないよ・・という意味で、年長者からの惑めの気持ちがこめられています。一口メモ・最近の平飾り台は、同じ材質と色の屏風とのセット販売が多く、台無しの要望は難しいものがあります、(茶色系の台、屏風にその傾向があります) 黒塗りのものは台無しで屏風のみの販売が可能です。木目込人形セットは人形自体が小さく、全体をコンパクトに飾れ、品があります。問題は次の4番で、ここでまた解釈が分かれる部分があります。「美しい国へ 安部総理たびたち雛」なんていう変わり雛もあります。奈良〜平安時代に日本の貴族階級に取り入れられたのが、日本での桃の節句のスタートといわれます。
天皇・皇后が一番上に居るということは、その下に居る人たちはその家来たちです。一番の理由はこれらの食べ物の旬がちょうどこの時期にあたるということが挙げられます。女の子が産まれて初めて迎える桃の節句にお雛様を飾り、家族全員で赤ちゃんの健やかな成長と災厄よけを願ってお祝いするのが「初節句」です。お餅はすぐに固くなってしまいますが、あられにすると長持ちします。雛飾りには必ず桃の花があります。ばら寿司や桜餅に菱餅そして白酒もほしいです。
片づけの出来ない娘はいいお嫁さんになれないよ・・という意味で、年長者からの惑めの気持ちがこめられています。ひな祭りの食べ物と言えばどんなものを思いつくでしょうか。そして、ひな祭りといえば菱餅。その名も「石段ひなまつり」。厳密に言うと「桃の節句」というのは桃の花が咲く時期なのでまだ桃の実は手に入らないんですが、そんな細かいことは気にしなくても結構です。どれもつい最近話題になったようなことがひな人形になっているのですが、もう前の年の変わり雛になってしまうんですね。
縁起の良い食材を使いたいときは、はまぐり(女の子の美徳と貞節を意味する)、よもぎ(薬用効果があり、菱餅の緑に使われています)、えび(えびの赤は生命を表します)、はす(見通しのいい人生)、豆 (健康でまめに働ける)などがあり、定番には「鯛」もあります。未成年者の飲酒は禁止されていますが、この時ばかりはお目こぼしというのもひな祭りの面白いところです。健やかに成長するように、家族で祝ってあげましょう。雛あられは三色餅と同じように赤・緑・白の色がついていますので、三色餅と同じ毒や汚れを払う意味があるということです。びっくりという言葉が入っていますが、一体何がびっくりなのでしょうか。ですので親王飾りの平飾り台は、あってもなくてもいいようです。