2014年09月28日 20:51
このところ、秀月の雛人形 について、いろいろなウワサを耳にします。
飾る前日に桃酒やひし餅などの飾り物お供えします。ひな人形が身にまとっている十二単は着付けをする段階から公開されるので、十二単に興味がある人にとっては大変有意義な趣向です。男性である筆者もそうですが、当の女性ですらそんなことに気づかない人がほとんどですから、どんなことにでも文句を言おうと思えば言えるものです。インターネットで調べるとひな祭り向けのレシピをたくさん見ることが出来ます。一口メモ・ケース入りの雛人形の利点と欠点・・ガラスケースの中に最初からある商品は便利ですし、ホコリをかぶらない、赤ちゃんにイタズラされない、などの利点があります。その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となりました。
東日本のところでお話しましたように、ビッグひな祭りというイベントが千葉県の勝浦市と徳島県の勝浦町にあります。そんな鴻巣市の名前を全国的に知らしめているのがここで行われる「鴻巣びっくりひな祭り」です。地域の活性化イベントとしては面白い企画だと思います。普段はお菓子を食べられる量に制限があったりしますが、この時だけは好きなだけ食べられるということもありますし、料理を器用にする親御さんの場合は手作りのケーキやデザートなどを出してくれるので毎日がひな祭りだったらいいのにと思ったことすらあります。雛人形は遅くとも3月中旬までに片付けた方が良いと言われています。着物を着替えて今日は私も晴れ姿、というくだりがあるのですがこれはいったい誰なのかという話があります。
縁起のいい食材とはどんなもので、どんな意味があるのでしょうか。3月3日のひな祭りが済んだ後、ひな人形をすぐに片づけないとその女の子の婚期が遅れるという言い伝えがあります。それに対し、出し飾りセットは組み立て式で、箱に分かれているので収納がラクです。平安時代は、野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。江戸時代になると女の子の人形遊びと節句の儀式が結びつき、それが全国に広まりました。どんなに簡素なひな祭りをするという家庭でも簡素なひな人形だけは置いているというところがほとんどです。
厄や災難を川に人形が身代わりになってくれて川の流れとともに流してしまうという意味合いがあるようです。中には普通なら到底思いつかないようなものや、意外に簡単に出来るものなどがあり見ているだけでも結構面白いので、一度ご覧になってはいかがでしょうか。雛人形は遅くとも3月中旬までに片付けた方が良いと言われています。ここには京都人の気質がよく表れています。ひな人形は宮中の並び方をそのまま再現しているので、宮中の上位位置である左が最も身分の高い人が座ることになっています。この2番の歌詞にはちょっとした解釈論争があるのをご存知でしょうか。