大阪の雛人形 について

ryu021

2014年07月13日 21:38

最近は、大阪の雛人形に新しい動きが出てきたようです。もともと、大阪の雛人形には、いろいろあるのですが、大阪の雛人形について検討をすると、やはり以下のようなことになるのでしょうか。

2006年の変わり雛、第1位は「悠仁さま ご誕生雛」。京都に雛人形作りの名人が数家でたということです。あれ?いつも見るひな人形は男雛が向かって左にあるような気がするけど?と思った方は居られましたか?これは非常に鋭い指摘です。白酒もほしいです。雛人形を飾ることは、生まれた子供が健康で優しい女性に無事に育つようにとの家族の願いがこめられています。埼玉県鴻巣市というのは全国的にも知られている人形の産地です。

ひな祭りとは関係なくても、女の子は人形遊びが好きです。おうちにひな人形を飾って、素敵なパーティーを楽しんでくださいね。夫婦びな、三人官女、五人囃子、左大臣・右大臣、仕丁と橘と桜、お道具、乗り物と揃った7段飾りが立派ですが、各家庭の事情に合わせて、三段飾りや親王だけでも良く、ガラスセットも良いですね。その代表が流し雛で、人のけがれや災いなどを形代に移して川に流し不浄を祓う行事です。平安時代の上巳の節句で、災厄を引き受けてくれた紙人形が原型で、室町時代になると、豪華なお雛様を飾って宮中で盛大にお祝いをするようになったのです。というのも、人間がひな人形の衣装をまとってお雛様になるのです。

親御さん方は可愛い孫のために大きな立派なものが好いというでしょうが、ご自分たちのライフスタイルなどを伝えて、あらかじめ予算を決めておくとよいでしょう。子供と一緒に、ばら寿司や桜餅を作るのも楽しいですね。おひな祭りの3月3日のことを「桃の節句」といいます。お雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなものとされています。海老は赤色が生命を表しており健康や長生きを象徴しています。そんなタイトルの話はさて置き、この歌は4番まであります。

インターネットで調べるとひな祭り向けのレシピをたくさん見ることが出来ます。桃の節句の起原は、平安時代に遡ります。変わり雛というのはこのような意味があるのですが、ここでお話したいのはこの変わり雛ではありません。次に「浦和レッズアジアリーグ優勝雛」というものもあります。その通り、このペアは親王と言って天皇と皇后を示しています。実家から贈ってもらった高価なひな人形だけに、子供に触らせるのは怖いと思うときは、子供が好きに遊んでいいように、ひな人形を一緒に手作りしてはどうでしょう?ペーパークラフトのお人形なら、破けてしまってもすぐに作り直せます。


関連記事