2012年06月24日 20:57
このところ、多くの人が陶器の雛人形を検討するようになってきました。一般に、陶器の雛人形とは、どういったことを言うのでしょうか。
先ほどの「びっくり」といい、この「ビッグ」といい、ひな祭りにしては少々言葉が柔らかすぎると思うのですが、それは置いておいて、このビッグひな祭りは千葉県勝浦市で開催されます。地元の幼稚園児や保育園児などが参加して、本物のひな人形の衣装をまとってひな壇に鎮座します。もっとも最近では料理の幅が広がっているので、これらの伝統を踏まえつつより美味しい創作料理がたくさん生み出されています。一口メモ・「この雛人形は正絹ですか」というご質問が多いように、正絹にこだわる方が多いですが、絹といってもピンからキリまでなので、安ものの絹よりも良い化繊の生地の方が見栄えがよかったりします。つまり、子供の災いの身代わりになってくれるものなので、本来は次女、三女が生まれた場合、その子のためにまた新しく用意してあげるのが正しいしきたり。問題は次の4番で、ここでまた解釈が分かれる部分があります。
平安時代は、野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。京都に雛人形作りの名人が数家でたということです。一口メモ・雛人形二人だけの飾り方を、通常『親王飾り』といいますね。飾る前日に桃酒やひし餅などの飾り物お供えします。2006年の変わり雛、第1位は「悠仁さま ご誕生雛」。もっと多くの人形で構成されている雛飾りでもてっぺんに鎮座しているのがこのペアです。
こちら西日本の徳島ではそのイベントの徳島版が開催されています。現在では結婚に対する価値観も多様になってきているので、これが戒めになっているかどうかは分かりません。さらに武家社会・裕福な家庭や名主の家庭へと広がっていき、どこの家庭でもお祝いするようになりました。雛人形をいつ頃購入するか?テレビCMはお正月明けによく見るけれど、11月あたりで早期販売などもありますね。平安時代に起原を持つ桃の節句ですが、初節句のひな祭りは、身のけがれを祓う災厄除けの行事です。雛人形は遅くとも3月中旬までに片付けた方が良いと言われています。
ひな祭りには人形を飾る、ということの他にも様々な風習があります。さてこのひな人形ですが、由来については別の項ですでにお話しましたが、今度はその中身についてお話したいと思います。というのも、人間がひな人形の衣装をまとってお雛様になるのです。お殿様・お姫様と三人官女をセットしたのは、三段の雛飾りです。甘酒は別名白酒、桃花酒とも呼ばれています。イチゴを使ったケーキやババロアなどは子供が喜ぶものばかりですし、「桃の節句」なのですから桃を使ったお菓子というのもよく活用されているようです。